2010年1月21日木曜日

電卓の操作方法

 中小企業診断士2次試験では、電卓の使用が許されている。電卓は財務事例では必須のツールであり、この扱い方をマスターすることによって、計算時間が短縮できる。今回は、電卓の便利な機能について紹介しようと思う。
 今回紹介する機能は、CASIO社製の電卓を使ったものだ。SHARP社製の電卓はキーの押し方が若干異なっているようなので、インターネットなどで調べてほしい。

クリアキー
 AC:オールクリアキー。すべての入力を消去する。
 :クリアキー。最後に入力した数値だけを消去する。

桁下げキー
 :数字の入力ミスを一桁ずつ訂正する。(▲マークの付いたキー)

例題
 100,000「」10,000
 10,000「」1,000
※誤って「0」を多く入力してしまった時などに使用する。

メモリキー
 M+:表示されている数値をメモリへ加える時に使用する。
 M-:表示されている数値をメモリから減じる時に使用する。
 MR:メモリ内に記憶されている数値の合計を表示する時に使用する。
 MC:メモリ内に記憶されている数値を消去したい時に使用する。

例題
 (1)(150+165)-(235-160)=
  150「」165「M+」…左側のカッコ
  235「」160「M-」…右側のカッコ
  「MR」240

 (2)(500+100)/{1-(500÷1250)}=
  1「M+」500「÷」1250「M-」…分母の計算をメモリに記憶する。
  500「」100「÷」…分子を計算する。
  「MR」「」1000…メモリ(分母の計算結果)を呼び出す。
 ※分母を先にメモリに記憶させる

グランドトータルキー
 GT:複数の計算結果を合計する。
  →投資の経済性計算で正味現在価値(NPV)を求める時などに使用する。

例題
 設備取得価額5,000、残存価額0、割引率5%
 この投資によってもたらされるキャッシュフローが
 1年目1,500、2年目2,000、3年目2,500の場合のNPV
  1,500「÷」1.05「」…1年目の計算
  2,000「÷」1.05「÷」1.05「」…2年目の計算
  2,500「÷」1.05「÷」1.05「÷」1.05「」…3年目の計算
  「GT」「」5,000「」402…1~3年目を合計し正味現在価値を計算する。
 ※小計の際に「=」を押すことが必要

さまざまな数字を一定の数字で割る計算
  →利益率計算などで使用する。

例題
 売上高200、売上総利益40、営業利益10、経常利益5の場合
  売上高200「÷」「÷」…売上高を分母に設定
  40「」…売上総利益率0.2→20%
  10「」…営業利益率0.05→5%
   5「」…経常利益率0.025→2.5%

累乗計算
 ある数字の2乗、3乗、4乗…を求める計算
 「×」「×」「」で2乗、さらに「」で3乗、さらに「」で4乗…
  →年金現価係数を計算する時などに使用する。

例題
 資本コスト率が年間7%、年数が5年のときの年金現価係数
  1「÷」1.07「」…1年目
  「×」「×」「」…2年目
  「」…3年目
  「」…4年目
  「」…5年目
  「GT」…5年目の年金現価係数

 さらに理解を深めたい人は、「税理士・公認会計士受験生のための新版電卓操作の本」堀川 洋 (著)など多数の本が出ているので参考にしてほしい

 これから何年もともにする電卓なので、少し値が張っても良いものを購入しておきたい。購入する時の基準は12桁表示、ルートキー、GTキーが備わっていることである。

デザインの良いお勧め電卓
 黒 CASIO LATORA デザイン電卓 12桁 RT-7000BK-N
 白 CASIO LATORA デザイン電卓 12桁 RT-7000WE-N

0 件のコメント:

コメントを投稿