2010年10月16日土曜日

Twitterのまとめ(中小企業診断士)

診断士試験全般
  • 診断士の試験は、あきらめなければ受かる。大事なのは、今の自分に足りない物を分析して、今より実力をつける事だ。TEFCASだよ。試行と改善を続け、最後に成功を掴むのさ。2009年12月11日(金)
  • ※TEFCASとは、試行(Trial)、実行(Event)、フィードバック(Feedback)、チェック(Check)、調整(Adjust)の段階を進み、成功(Success)へ向うという考え方。2009年12月11日(金)
  • 診断士の試験は、基本点と付加点に分けると考え易い。基本点は60 点分で題意と制約条件に愚直に答えることで獲得できる。付加点は40点分で専門的なキーワードなどで獲得できる。1年で合格できる人は、題意に沿って素直に答えているのだと思う。多年度受験生は、付加点の勉強に力を入れすきだ。2009年12月12日(土)
  • そうそう、診断士は社労士のような合格証書が届かない。2次合格通知は登録の時に提出しなければならないから、手元に残るのは名刺サイズの登録証のみ。なんとも淋しいことだ。合格通知書を手元に残したいなら、紛失届を出して代わりの書類を取得しておこう。2009年12月12日(土)
  • 診断士の予備校はもう決まりましたか?予備校にはそれぞれ特徴があるので、私見でポジショニング。まずフレームワーク志向のA社とローリスクメソッドのTA社は左右対象的な配置。上下軸に初心者向けのO社、プロ向けの TB社。真ん中へんにL社とMA社。A社と近いが少しT社よりのMM社。2009年12月21日(月)
  • 自分の結論としては、予備校で教えていることはどこでも変わらない。題意と制約条件に対し、素直に答えることだけだ。ただし、解答へのアプローチが予備校毎に特徴があるのだ。T社のローリスクメソッドで結果が出ないなら、対極にあるA社のフレームワークへと視点を変えてみるのも一つの手だと思う。2009年12月21日(月)
  • ではどこのポジショニングが最も良いだろうか?自分としては、TB 社の位置だと思っている。しかし、この位置に行くのは初心者では難しい。模範回答も書ける気がしないのだ。やはりT社やA社の位置から攻めて、よりプロ志向の回答に近付ける方が良いと思う。因みにMM社の回答が好きだったりするが。2009年12月21日(月)
  • 診断士二次試験の傾向。新制度移行時から徐々に難化する。平成13年度〜17年度は平成16年度で難化のピークを迎え、新制度移行の準備を行う17年度で易化。初年度18年度も比較的簡単な問題だった。この傾向に従えば、去年が難化のピーク、新制度移行準備の今年が合格の狙い目。2010年07月16日(金)

一次試験
  • 診断士の一次試験が近いね。直前期は、白書、白書、施策、白書だ。覚えれば、すぐに点数が伸びるから。診断士は総合点勝負。2010年06月18日(金)
  • 診断士試験で白書関連の勉強に不安がある人は、TBCの山口先生の参考書がオススメだよ。中小企業白書の完全攻略かクイックマスターの中小ね。この先生の白書講義は素晴らしい。2010年07月20日(火)
  • 診断士試験のキー科目は、経営法務だね。この科目は、会社法の部分をしっかり勉強して確実に得点することが大事。後は、新しいものには手を出さず、答練の復習をしっかりやろう。長文の問題は、時間がかかるわりには得点できない。特許関連のの長文問題は、正解したことなかったな〜。2010年07月21日(水)
  • 明日は、診断士一次試験の一日目だね。誰でも解ける問題を落とさないようにすれば、合格点に届くはず。焦らず簡単な問題から解いていこう。一日目が終わっても採点はするなよ。二日目まで我慢だ。なんだったら、二次試験まで我慢したって良いぐらいだ。2010年08月06日(金)
  • 診断士試験一日目、お疲れ様でした。答え合わせはしてないよね?なんだあ、しちゃったの?今日の事は忘れて明日に集中だよ。今日すべきは次のいずれか。一つ目は、明日に備えて早く寝ること。二つ目は、気持ちを安心させるために、白書のグラフとそのサブタイトルを簡単に見直すことだよ。2010年08月07日(土)

二次試験
全般
  • 二日間の診断士試験、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで、明日から二次試験の勉強を再開して下さい。もし一次試験の基準点を達成できなかったとしても、二次試験の勉強は必ずやって下さい。短期合格を考えるなら、今年の一次合格者と同等以上の二次対策をする必要があります。頑張れ。2010年08月08日(日)
  • 一次と二次の間の時間は勉強を休まないで、二次試験の勉強をすることが短期合格の秘訣です。2010年08月10日(火)
  • 診断士試験、一次試験の解答が発表されたみたいですね。一次試験が残念な結果だった方も二次試験の勉強は続けてね。だってこの時期しか二次試験に集中できる時間無いでしょ?2010年08月10日(火)
  • 皆んな、診断士の二次勉は進んでる?事例問題をどのくらい解けば良いか悩む人もいると思うけど、最低3年分の過去問を3回位は繰り返し解いた方が良いと思う。100事例解けば合格するという都市伝説もあるけど、違う問題を解くよりも同じ問題を改善しながら解く方が気づきが得られるよ。2010年08月15日(日)
  • 事例問題の解き方は、1.題意を書き出す。2.制約条件を書き出す。3.設問にある「〜のために」という部分を決め台詞にする。4.与件文より設問に適した事例企業の弱みや強み、市場のニーズや競合との差別化部分を書き出す。5.設問間の一貫性を考える。という感じかな?2010年08月15日(日)
  • 合格者が使いこなしているキーワードはそんなに多くはない。いかに設問文や与件文の言葉をまとめるかがポイントだね。AASの合格体験記はすごくタメになるから、精読した方が良いよ。ここにある再現答案が受験生レベルの80分で書ける答案。http://bit.ly/cFH8Ke 2010年08月15日(日)
  • 事例問題の一行分の文字数って知ってる? 38文字だよ。一行分マーキングしても解答に引用できる部分は、その四分の一くらい。 時間管理はできてる? 考える時間を30分と考えると、書く時間は設問10点分に対して5分だよ。2010年08月16日(月)
  • 切り口にこだわる人がいるけど、SWOT分析してるんだから、外部と内部の切り口だけでも充分戦えるはずでしょう?2010年08月18日(水)
  • 模試の試験結果は、総得点をみて判断するのではなく、設問毎に6割取れているかどうかを見るんだよ。6割に満たなかった解答を模範解答を見ながらブラッシュアップしよう。2010年09月23日(木)
  • 診断士2次試験まで20日を切ったわけだけど自分の解答スタイルは固まった?財務事例は経営分析とCVP分析、CF計算書を完璧にマスターすること。他の事例は問われたことに与件の言葉を使って素直に答えること。この基本さえマスターすれば得点の半分はとれる。後は因果関係を磨くだけ。2010年10月04日(月)
  • 俺のブログに「各事例の対応方法」ってあるでしょ?俺はココに書いてある知識だけで受かったようなもんだよ。結局最後は、AAS名古屋のS代表が言っている通り「問われたことに問われたように」解くだけなんだよね。2010年10月04日(月)
  • 解答ってね、誰かに客観的に見てもらわないと良くならないんだよ。受験仲間は自分のことで精一杯で、アドバイスをしてあげらるほど余裕ないでしょ?だから合格者に自分の解答を見てもらうって貴重なことだと思うんだ。2010年10月05日(火)
  • 文章表現を分かりやすく書くだけで、今より得点が10点はアップしますね。2010年10月08日(金)
  • フレームワークを重視するより与件と設問の題意、制約条件を重視して解答を作成して下さい。2010年10月09日(土)
  • 診断士の試験はジグソーパズルのようなもの。設問から外枠を作り、与件に散らばったピースを一つひとつ合わせて行くと、解答という絵が浮かび上がってくる。2010年10月09日(土)
  • 診断士の試験を自分で作ることを考えてみて。どうやって作る?まず全体のストーリーを考えながら設問を作る。次にその解答を作って、最後にその解答を導き出せるような与件文を作る。解答しやすいようにわざわざ表現を使って強調する。だから解答に使う言葉は設問と与件文の中にあるわけ。2010年10月14日(木)
  • 物事には必ず理由がある。何気なく読んでいる本も1行の文字が長いときには行間を広く開けて読みやすいように工夫している。些細なことでも理由があるのだ。あなたの書く人生をかけた解答は客観的に見て誰もが納得できるものか?その理由に妥当性はあるか?因果関係をもっと大事にしたい。2010年10月15日(金)

組織
  • 組織事例は、AASのフレームワークが俊逸。シンプルだけど強力。最近の事例問題でマーケにブレる事があるけど、フレームワークを意識したらマーケに振られる事が無い。組織事例のはじめの一歩は、組織構造のメリットとデメリットを覚える事。機能別組織のメリットってすぐ言える?2010年08月21日(土)
  • 組織事例は組織構造、組織文化、能力開発、モラールの向上で切り分ける。組織構造は、機能別組織、事業別組織、マトリックス組織のメリットとデメリットを考えてA社に合った組織構造を提案する。基本は、機能別組織のデメリットを指摘して事業別組織のメリットを活かした体制を構築する。2010年09月16日(木)
  • 機能別組織のメリットは、各部門の専門性向上、命令系統の一元化、規模の経済性の追求。デメリットは、部門間のセクショナリズム、トップの負担増大、意思決定の遅れ。2010年09月16日(木)
  • 事業別組織のメリットは、意思決定の迅速化、利益責任の明確化、経営人材の育成、トップは戦略に専念できる。デメリットは、事業部間連携の低下、経営資源の重複、短期的利益の追求、全社利益より事業部利益を優先。2010年09月16日(木)
  • マトリックス組織のメリットは、環境変化への柔軟な対応。デメリットは、部門間調整の複雑化、命令系統の混乱。2010年09月16日(木)
  • 組織文化の切り口は、バーナードさんだよ。バーナードの組織成立3要素:共通目的、貢献意欲、コミュニケーション。2010年09月16日(木)
  • 能力開発の切り口は、OJT、off-JT、自己啓発。計画的、継続的視点で解答しよう!2010年09月16日(木)
  • モラールの向上は、ハーズバーグさんだよ。動機づけ衛生理論。動機づけ要因:達成すること、承認されること、仕事そのもの、責任、昇進など。衛生要因:会社の政策と管理方式、監督、給与、対人関係、作業条件など。2010年09月16日(木)

マーケティング・流通
  • マーケ事例は、B社の強みを市場のニーズに対応させる事例だよ。だから中小小売の強みが何なのか理解しないとダメ。ネタ本「スモールビジネスマーケティング」にはそのことが記載されている。2010年08月20日(金)
  • マーケ事例では中小小売やサービスの強みを捉える事が重要だよ。スモールビジネス・マーケティングでは目に見えない資源の「専門知識・独自の経験、ノウハウ・技術、顧客の信用・ブランド」を中小の強みに挙げている。この強みを市場のニーズにマッチさせて大手競合との差別化を図るわけ。2010年09月20日(月)
  • マーケ事例におけるサービス業の特性は覚えている?無形性:品質評価が難しい、不可分性:生産と消費が同時に発生する、変動性:習熟度により品質が変動する、消滅性:在庫ができない。なかでも変動性は重要だよ。サービスを変動させないために社員教育やマニュアル化をしているからね。2010年09月21日(火)
  • サービストライアングルの切り口はまとめた?エクスターナル・マーケは「商品戦略、サービス戦略、需給調整戦略」、インターナル・マーケは「インセンティブ、能力開発・教育訓練、マニュアル・標準化」、インタラクティブ・マーケは「サービス・エンカウンター、顧客満足度の向上」だよ。2010年09月21日(火)

生産・技術
  • 苦手意識の強い生産事例。実は一番対応しやすい。パターンが決まっているからね。始めに生産面と営業面の強みをまとめ、次にC社の弱みを改善する。最後は生産情報を活用して顧客対応を改善する。弱みは全て克服するよ。2010年08月18日(水)
  • 生産事例ではQCD(品質・コスト・納期)が重要といわれるけど、中小企業で最も重要なものは何かわかる?製品の品質が良いのは当たり前のことだし、コストも大企業が大量生産で標準品の価格を下げているから中小では太刀打ちできない。なので中小企業が納期で勝負するのは自明なわけ。2010年09月22日(水)
  • だったら生産事例では、あらかじめ短納期ができるようような生産管理手法をあらかじめ考えておけばいいんじゃない?2010年09月22日(水)
  • 短納期にするための工程管理を考えると、生産計画面では期間別計画(大・中・小日程)、要素別計画(手順・工数・負荷)を考慮に入れて、「生産能力を適切に把握して負荷を平準化した生産計画に改善する」なんてどう?2010年09月22日(水)
  • 短納期にするための工程管理を考えると、生産統制面では進捗管理・余力管理・現品管理を考慮に入れて、「工場の進度情報、余力情報をデータベースで全社的に一元管理することにより納期管理を強化する」なんてどう?2010年09月22日(水)
  • あとは、多能工化、工程負荷の平準化、ラインバランシングなんて3点セットで覚えておくといいよね。「多能工化により、生産ライン上に割付けられた各工程の作業時間のバラツキを減らし、作業負荷を平準化する」なんてどう?2010年09月22日(水)
  • 外注管理面ではカムアップシステムの導入も考えられるよね?あえてカムアップシステムというキーワードを使わずに「外注先に対して納品の督促を定期的に行い、納期遅れを未然に防ぐシステムを導入する」と書いてC社独自の製品や特徴を記述すると、より具体的な提案になるよ。2010年09月22日(水)

財務
  • 財務事例の対策にイケカコノートは有効。試験までに関係箇所の例題を一日一問づつ解くべし。2010年08月10日(火)
  • 覚えてほしい電卓ワザ。利益率計算編。まず売上高を押して次に「÷」「÷」と2回押すと売上高が分母に設定される。続けて「売上総利益」「=」、「営業利益」「=」、「経常利益」「=」と押すと利益率が連続計算できる。2010年08月17日(火)
  • 財務事例は経営分析につきる。問題ある経営指標を与件と照らし合わせて特定し、残りの設問で問題解決していく。経営指標は、開始3分で代表的なものをパパッと書きだそう。毎年イケカコノートに関連する問題が出てる。2010年08月19日(木)
  • 財務でおススメの講座はMMCの「直前:財務事例徹底特訓講座」。ネタ本「管理会計の基礎」や「イケカコ」を研究して問題が作られていると思われる。1事例でCF計算書を2期分計算させるのはココだけでしょう。CF計算書は財務CF→投資CF→営業CFと下から計算するのがポイント。2010年08月19日(木)
  • 事例4の問1は書き方にパターンがある。選択する指標は収益性の利益率と、資産効率性の回転率と、安全性の流動比率か自己資本率で説明がつくから後はその理由を書けるようにすればイイね。2010年09月26日(日)
  • 収益性は、製品の低価格化が与件で記載されていれば総利益率、人件費や販管費がらみだと営業利益率、有利子負債を指摘したいなら経常利益率を選択するよね?2010年09月26日(日)
  • 回転率は、在庫の問題を指摘したいのならば商品回転率や棚卸資産回転率を選ぶし、有形固定資産の過剰投資を指摘したいのなら有形固定資産回転率を選ぶ。また、売掛金の支払いサイトが長いのならば、売上債権回転率を選ぶ。2010年09月26日(日)
  • 安全性は、キャッシュが足りない場合は、流動比率や当座比率を選ぶし、借入金が多い場合は自己資本比率を選択する。2010年09月26日(日)
  • 管理会計面での解答では、損益分岐点分析は固定費や変動費率、限界利益率などの分析結果を記述する。キャシュフロー分析は営業活動、投資活動、財務活動の3面から記述する。2010年09月26日(日)

口述試験
  • おはようございます。口述試験、もうすぐですね。笑顔で終われば合格です。aasのホームページで口述試験の体験談が掲載されています。また、過去の合格体験談を見ることが出来るので、再出発する方もモチベーションアップにどうぞ。私の再現答案も晒されています。2009年12月14日(月)
  • 明日は診断士試験最後の口述試験ですね。まあ、誠意を持って受け答えができれば合格でしょう。2分間で答えなさいと言われているのに短い回答で淡泊に答えたり、投げやりな態度で答えないかぎり大丈夫。相手も診断士。口述試験までの苦労を知っている先輩ですからね。合格の切符を渡すための試験です。2009年12月19日(土)
  • 口述試験が終わったら、実務補習ですね。でも、独立を考えてない方はすぐに15日受講しなくても良いと思います。診断士に登録すると資格の維持が大変になります。登録までに3年あるので、1年に5日毎受講して、3年をフルに使った方が良いかもしれません。ま、早く登録したい気持ちも分かりますが。2009年12月21日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿